やっぱり紬、織りたいな
とある週末の山里ゆんたく。
こんなものが置いてありました。
これは絶対に紬の道具に違いない。
聞いてみたら、やはりそうでした。
このお店は、字のおかあたちが交替で店番をするみたいで、
この日の担当のおかあが持ち込んだそうです。
この人、いつもは西銘の共同作業所で織っているんですって。
ちょっと見にくいですが、これは絞りの設計図です。
大きな方眼紙に模様がびっしりと書いてあります。
この図にあわせて、種糸を作ります。
文字だけで知っている用語が、
私の中で、ああそういうことだったのねと、実際の作業と結びついていく瞬間です。
以前に織ったものの評判がよく、もう1つ同じものをと、注文が来たんですって。
といっても染めから織からすべて手作業ですから、まったく同じ色がでるかどうかはわからないって。
なんといっても染めより織りが楽しいのだそうです。
自分の目の前で少しずつ、確実にできあがっていく楽しさ。
いいなあ。
久米島で数年修行したら、名古屋へ機を持ち帰ってできないかしら、
でも工程がいろいろあって複雑だから無理だよなと、一度はあきらめたのに、
そんな話を聞いていたら、やっぱりやりたくなってしまいます。
この島にいる間、きっと何度もこういう気持ちの揺り返しにあうんだろうなあ。
おまけ。山里ゆんたくに売っていた、採れたて野菜の詰め合わせ。
見た目もきれいで、クッキーの詰め合わせかなんかみたいに、すてき。
この記事へのコメント